a2 エンジニア的読書

某SIerに所属するエンジニアの読書記録。個人ブログなので所属組織の見解とは関係ないのでご注意ください。週1本が目標です。

一歩の踏み出しが人生を変える「仕事2.0」(著:佐藤留美,2018)

仕事2.0 人生100年時代の変身力 (NewsPicks Book)

仕事2.0 人生100年時代の変身力 (NewsPicks Book)

本書との出逢い

仕事のあり方を見つめ直してみたいと常日頃から思っていて、そういう課題感が頭のどこか片隅にある状態で、生活していると自然と目につくモノです。普段ならサッと流してしまう、Amazonのレコメンドでふと目に留まったのがきっかけで読むことにしました。おそらく、最近の自分の読書の傾向をAmazonが良しなに分析してくれたのでしょう。

日々、何か課題感を持っていることは大切だなと改めて思いました。自分が今何に興味があり、どのようなことを知りたいのかを意識しながら生活をする事で出会えるものって数多くあるように思うのです。

本書を読む目的

働き方改革」という名のただ単なる早く帰りましょうという世の中の流れに対しては常に疑問を持っている。もちろん高負荷な労働条件で働いている人がいることも事実ではあるし、そのような方を救うためには良いのかもしれない。私は働く時間が短くなっていくことに対して個人的に危機感を持っている。今まで、会社が面倒をみてくれていたことが個人に任されるようになっていく。それをうまく生かせる人とそうでない人の差が確実に出来る。そう考えると自分が将来どうあるべきかを立ち止まって考える時間が必要だと感じてます。それが本書を読む目的です。本を読むという行為は、書かれている内容を理解し活かすことが重要ではあるが、その行為をきっかけに自分自身を深く考え直すことが実は大切だったりする。そういうきっかけや時間を作ってくれるから読書は自分自身に必要なものなんだと再認識する。

「仕事2.0」という本を紹介しつつ、感じたことを残しておきたいと思う。

日本の雇用の問題点

「日本型雇用の”終わり”が始まる」

日本型雇用の問題点を簡潔に記述している。平均寿命は年々伸びている一方で会社の平均寿命は短くなっているのが全体的な社会の流れとなっている。これは、皆さんが肌で感じていることではないでしょうか。それに加えて、「個人が力を持つ時代」へも変化している。会社に属して働くという概念は、高度経済成長期に確立された「常識」であり、それが終わる、そして次の働き方が始まるというのが、タイトルに込められていると感じた。

私が本章から気になったことを書き出すとすると、「新卒一括採用」「ジョブローテーションの仕組み」「社内失業者」の3つ。

新卒一括採用について企業側からみた点で記載されているが、就職をする学生にとって良くないと思っている。波に乗り遅れると就職できない危機感があるから。私も就職活動は追い詰められた人なので、チャンスが1回と感じる仕組みが良いものだと感じていない。そのような状況で自分が本当にやりたいことを見つけて会社選びが出来るだろうか。採用する会社側も優秀な学生をポテンシャルで採用するしかないのが現状だろう。(実際に仕事ができるかどうかは未知数なわけです)

新卒一括採用された人材は、何年かごとにジョブローテーションを行なってジェネラリストとして育てられていくことになる。ジェネラリストというとすごい感じがするが、今後、ジェネラリストは代替可能な職種になる可能性もある。

組織をマネジメントできる、いわば”スーパージェネラリスト”としての役割が求められている。

私が属しているSIerという業種でも、結局、何ができるのかよくわからなジェネラリストは多いと思っていて、顧客とパートナー会社の調整(という名のなんかよくわからないこと)だけやっていれば仕事が成り立っている人がたくさんいると思う。

古い技術しか持ち合わせていない人は、どうしても余剰人員になりやすくなります。実際、日本には現在、社内失業者が460万人以上いると言われています。(ちなみに、社内失業者は英訳不可能。英語圏では、社内失業状態だと即解雇の対象になるからです)

実際に企業に属しているのである程度肌では感じていますが、実際に数字で表されるとその多さにゾッとしました。

上記に挙げた問題点に対応するために、徐々に企業側も変化している様子も本書に記載されています。メガバンクで採用が減っていることにはじまり、最初から専門職として育てる制度、一律初任給を廃止する企業、社内でキャリアアップのためのFA制度など、具体的に記述されています。

この事実を把握しつつ、自分でキャリア計画を練れるか、それを実行できるかが問われているのだと思う。会社側がなんでも教えてくれた時代から、従業員と会社が対等になりつつあるということを肝に命じておく必要があると感じた。

何を意識して働くか

本書を読んだ上で、何を意識して今後働いていけば良いのかを、私なりに最後にまとめておきます。参考になるかどうかはわかりませんが。。。

まず、「自分の市場価値を把握すること」。会社に属していると、会社の肩書きでその人の価値が決まることがほとんどで、個人の名前で見られることはあまりない。私も個人の名前で勝負できるかというとまだまだそうではないことに危機感を覚えました。個人としての市場価値をどうあげるかを考えてそのために会社を活用するくらいの心構えで働くぐらいが必要なのかなと。

「経験に固執せずに学ぶ姿勢」を重視したい。5年先に使える知識は15%という事実を受け止め、新しいことを学ぶ姿勢は重視したい。古い知識をアンラーン(Un-Learn)していくことも大切。意識はそう持っておきたい。

「体験総量をあげる」仕事を積極的に獲得していく。同じ仕事を行なっている方がストレスもなく心地よいかもしれないが、新しい体験をする事で、成功パターンを増やし、持論化することができる。私自身、タフ・アサインメントは本当に成長出来ることを実感しているし、そういう仕事には積極的に参加していく意識も常に持ちたい。 そのために自己アピールを常に行わなくてはいけない。

”新しいことを獲得する方法を知っている“ことが”本当に必要なスキル“。様々な新しいことに取り組む経験をすることが今の自分に必要なことなのだと認識できたことが、本書から得られた収穫です。

i.bookmeter.com

単なる時間術の本を超えた「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」(著:中島 聡,2016)

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

本書との出逢い

とある日に立ち寄った書店で、平積みされていて気になっていた。読みたい本リストに即刻入れたが、仕事術系の本はこれまで多少読んできたこともあり、それ以上の興味はなくしばらく忘れている状態だった。本書が発売されたのが2016年6月で私が最初に読んだのが、2017年7月なので、1年近くベストセラーとして扱われていたことになる。という中で、なぜ本書の購入に至ったのかというと、堀江貴文さんがエンジニアだったら中島聡さんを知っておくべきと言っていたことと繋がったからだ。それまで中島聡さんのことは全く知らなかったが著者に興味が湧き、本書の中身と言うよりはどのような方なのかを知るために読んだというのが正しい。

続きを読む

第一歩を踏み出そう「日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法」(Rochelle Kopp 著)

日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法

日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法

初回の投稿は、過去にブログ発信した内容のリライトです。再読もしましたが、改めて読んでも気づきが多いので、おススメです。

本書との出逢い

本書は著者に惹かれたことがきっかけで読みました。本書の著者であるRochelle Kopp氏は、人事管理、異文化コミュニケーション、組織活性化などを専門とするコンサルタントです。著者を知るきっかけとなったのは、米Micosoft牛尾剛さんの講演およびブログからです。牛尾さんは2017年当時DevOpsを中心に講演をしておられ、その年のDevelopers Summit(通称「デブサミ」)にて私ははじめて講演を聴きました。当時私はDevOps関連の技術内容に興味があり、自社の開発手法を改善できないかと思ってました。ただその時は技術面だけに目がいっていたように思います。そんな経緯から牛尾さんのブログを拝見するようになり、「働き方を変えて生産性を高める8つの習慣」 から協業されているRochelle Kopp氏に行き着いたという流れになります。

その後、日本マイクロソフト主催 「de:code」にてスペシャルセッションとして牛尾さんとRochelle Kopp氏が登壇されており、上記の8つの習慣について講演を聞くことが出来ました。合わせて同イベントで限定先行販売されていた本書を購入でき、発売前に読めたことは光栄でした。(現在はもちろん発売中です)

本書を読んだ目的

当時、私はとある大規模なシステム開発の請負開発のアーキテクトとして活動していました。大規模なシステム開発なので、ウォーターフォール型の従来の開発手法がとられたことは言うまでもありません。それはそれで判断として正しいと思ってます。ただやはり、同じようなウォーターフォール型のシステム開発手法だけしか知らないのはこの先の変化に対応していくということに対して漫然とした不安感や危機感もありました。そのような環境だったので、アジャイル開発に興味がありました。それと同時に、日本型開発とアメリカ(シリコンバレー)の開発で何が違うのかということにも興味がありました。日本の開発はなぜこんなにゆっくりなんだろうかと。

エンジニアなので技術的な目線で物事を考えていたのですが、本書に出逢い、技術的要因でなくマインドセットが重要であることが物事を考える視点として頭の中に植え付けられました。

SIerに所属する方で、時代の流れに取り残されないように行動するにはどうすればよいか、顧客の要望にいち早く応えるためにはどうすればよいか、知的労働者の生産性向上をどのように実現すれば良いか、と言った課題を抱えている方が多いのではないでしょうか?そのような課題に対して、シリコンバレー企業の敏捷性を可能にしている マインドセットについて 知ることはとても意味があることだと思いますので、ぜひ読んでみてください。

ルーツは日本

私もそうなのですが、シリコンバレーと聞くとすごくハードルが高いことのように感じてしまい真似できないと1歩引いてしまいがちです。しかし、シリコンバレーが活用しているツール(スクラム、カンバン、リーンスタートアップなど)は、日本での思考様式に影響を受けてアメリカで発展したもの で、ルーツは日本の製造業にあります。シリコンバレーが日本から学んで発展させたものを私たちが再度学び直すことで、効率化や革新的な製品を生み出すスピードを得られるのではと本書では感じさせてくれます。

本書は、アジャイル開発やリーンスタートアップといったソフトウェア開発の手法について書かれていますが、それはあくまでも手法の1つでしかなく、本質的にはその背景にあるシリコンバレーが大切にしているマインドセットを理解する必要性を説いています。

マインドセット

本書で紹介しているマインドセットにはいくつかあるのですが、その中でもスピードを大切に考えているマインドセットを私の所感とともにいくつか紹介しておきます。企業全体、組織全体がすぐに変わる事は難しいですが、自分の率いているチームやグループ、自分自身や個人レベルから、マインドセットを理解して少しずつ取り入れていく事で、成功事例を作りムーブメントを起こしていく事が重要です。

Get Shift Done

日本語では「さっさとやってしまおう」みたいな感じです。何かを成し遂げることを大切に考えなければいけない。インパクトのあるものにフォーカスすることが必要で、競争の激しいところでは、無駄なことに割いている時間はないのである。その点、日本の企業の中に所属していると競争に晒されている感覚が鈍り無駄を無駄と感じなくなっているのでは、と考えさせられます。

Agility

素早く動ける事を重視している。Agilityにとって大切なのはスピードであり、開発期間が長くなればなるほど発売される可能性が低くなることを意味しています。商品化されないという点だけでなく、早く市場に出すことによりフィードバックを得やすいという側面を持ちます。素早い事は、集中力を保ちやすいというのは考え方は、新鮮です。

Fail Fast

素早く失敗することが重要視されている。Fail Fastイコール失敗ではないことに注目すべきです。仮説を立ててた検証するというプロセスをいかに早くやっていくか、できるだけ早い段階で間違いを見つけるかが重要視されていて、全体が失敗することを避けるためにそう考えられていることを理解するべき。失敗から学び次に生かす文化が重要であり、失敗が起きた時に誰のせいかと非難してしまう文化を除外しないといけない。頭ではわかっているが実践は難しいです。

Done is Better Than Perfect

完璧を目指すよりまずは終わらせる。この考え方は日本人に1番ハードルが高いのかもしれないです。上司でも顧客でも、完璧なものを提示しないといけないような感覚を持ってしまいがちですが、早く出してしまいフィードバックを得て改善するアプローチが成功への道だと考えられている。改善するアプローチがなく、ただ質の悪いものを素早く作るということではないことを注意したい。基本機能はできているということが大切である。

第一歩として

本書では、より具体的な手法について事例を盛り込みながら取り上げています。自分達の組織にあった手法を選び、それをカスタマイズしていくためは、手法を知るだけでなくその裏にある マインドセットを理解することが最重要事項 だと説いています。

アジャイル開発を取り入れたいと考えているマネージャー、チームリーダーの方はマインドセットの理解するために本書を読んでみてはいかがでしょうか。

合わせて、牛尾さんのブログも読み応えがありためになるので是非読んでみてください。

simplearchitect.hatenablog.com

2018/10の投稿予定

今月の投稿はこれでいこうかな。あくまで予定です。※予告なしに変更される場合があります。

  • 「日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法」(著:Rochelle Kopp,2017)
  • 「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」(著:中島 聡,2017)
  • 「仕事2.0」(著:佐藤留美,2018)
  • 「人生の勝算」(著:前田裕二,2017)

初月なので、再読多めです。改めて読んでみてどう感じるか、それが楽しみです。もちろんこれ以外にも読みますよ!

「エンジニアの読書記録」をはじめるにあたって

はじめまして。atsuといいます。1年ほど前に技術系の情報発信を行おうと思い立ってブログを初めてみたものの忙しさに負けてしまい、長続きしませんでした。当時は、はじめから頑張りすぎたのではないかなと反省しております。反省から始まる今回のブログですが、無理せず定期的に自分の言葉を記していければと思っています。まだ技術発信ブログは残っているので、いつか再開出来れば良いかな。

まずは私の経歴

情報を発信するにあたり、自分の経歴を記載できる範囲で記しておきます。組織に所属している身として、細かい中身は記載できませんが、少しでも人となりを知ってもらうことで、「どういう立場」で、「何を考えて」読書をしているのかがより明確になるのではないかと考えています。私と同じような境遇の方は、日本にはたくさん存在していると思います。同じ境遇の方に読んでもらえることを願っています。

さて経歴ですが、私は某システムインテグレータ(SIer)に新卒からずっと所属して早12年経ちます。SIerというと最近では少し印象が良くない風潮だと感じています。しかし、私個人としてはプライムベンダーとして顧客と対話しながら、大規模なシステムの構築を行えることに少なからず一定のやりがいを感じています。もちろん、それだけで100%満たされているかというと、そうではないことも事実です。SIerは外的にも内的にも様々な問題を抱えていますし、日本におけるSIerのあり方が問われているのも事実です。という課題感を持っていることさておき、もう少し詳しく経歴を記載していきます。

私はITアーキテクトという職種で活動をしています。システムエンジニア(SE)と一括りにされますが、その中では様々な役割分担がされており、プロジェクトマネージャー、よりアプリケーションに特化したアプリケーションスペシャリスト、特定のIT技術に特化したITスペシャリスト、私が生業としているITアーキテクトと様々に分類されます。この分類は各SIerで異なることでしょう。ITアーキテクトも細分化できますが、話題がどんどん逸れますので私の職種はITアーキテクトであると認識していただけると良いかなと思います。

入社以来、業務アプリケーションの設計も行いましたし、もちろんプログラミングも経験しています。入社当時は、JavaOracle という環境が多かったですが、現在はどちらかというと、.Net(C#) + SQL Serverでのアプリケーションアーキテクチャ設計が多いかなと思います。クラウドはAzureをメインにしつつ、AWSも少し触るというなんでも屋になりつつあるので、軸を決めないといけなというのが直近の危機感です。プライムベンダーとしてシステム開発を行うことも主導することも重要な役割なので、ある程度のチームを率いて活動することがメインです。(細かいことは機会があれば記載したいと思います)

技術発信ブログを見てもらえるとどういう技術の方向性かはなんとなく読み取ってもらえるかと思います。

読書を始めたきっかけ

幼少期の記憶はそれほど鮮明ではないけれど、読書していたなという記憶はほぼないです。夏休みの読書感想文は一番最後まで残っていてギリギリに仕上げることが毎年続いてましたし。学生時代から社会人の5年目ぐらいまで、本というものに積極的に触れようとしてこなかったのが事実です。

現在は、年間40冊ぐらいを読むペースです。2015年の1月から読書メータというサイトで記録を始めたのですが、今日現在(2018/10/8)までの1300日程で154冊を読みました。もちろん月によって濃淡はあります。忙し時は少なくなりがちです。読書メータの私の投稿へのリンクは最後に記載しておきます。

読書をするようになったきっかけは、ネットの情報だけで仕事をするのに限界を感じたからです。ITアーキテクトという職種上、原理原則を理解していくことが重要になってきます。表面上の技術情報やテクニックはネットでの情報収集の方が優れていると思うのですが、一連の原理原則を体系的に記載していないことがほとんどです。そこで、書籍から情報を取るようになったのがきっかけかなと思います。

そういうきっかけから本屋によく立ち寄るようになり、少しずつ本に馴染んでいって現在に至るという感じです。今では技術書、ビジネス書を中心に読んでいます。(古典とか古書とかも読みたいのですが今はまだハードルが高いかな)

読書記録をつける目的

読書記録は、読書メーターに読み終わるタイミングで必ず感想を入れる形で行なってきました。毎月何冊読んだのかは把握出来ますし、今月は少なかったなとか振り返ることもできます。同じ本を読んだ人の感想も読めるので、とてもよいサービスだと思います。

では、なぜ「読書メーターとは別に記録しようと思ったのか」ですが、自分の中での知識の定着に最近疑問を感じてきました。読書はしているものの頭の中に何か残っている感覚が薄いと感じてます。本を読む目的というものは人それぞれあって、この本からこういう内容を吸収したいと思って本を手に取るはずです。最近、その部分を軽視しているなという感覚があり、明確にする手段としてブログに記載してみようと思ったのが、今回の読書記録をブログ化しようと思ったきっかけです。

何のためにこの本を読んだのか、その本から何を得たのかを自分自身に定着させることを目的として、アウトプットすることでより自分の中で深く読書と向き合えるのではないかと。

目標は週1冊のブログエントリー

過去の反省を踏まえて最初の意気込みを文字にして宣言しておくことは重要だと思いました。技術発信のブログを途中で更新しなくなったのは、明確に文字にしていなかったからだと反省しています。

今回は、週1冊のエントリーを目指します。つまり、一週間に1冊本を読んで、そのレビューを記載します。今までの自分の読書記録から大体月4冊程度は読めているので、ペースとしてはよいかなと思っています。読むジャンルは特に決めていません。おそらくビジネス書をエンジニア目線で伝えていくことになると思います。

ブログエントリーを定期的に行うために、毎週火曜日にアップするようにしていきたいと思います。また、過去に読んだものの再読もしていきます。改めて読んでみると違う気づきもあるはずですので。

それでは、今後ともよろしくお願いします。

i.bookmeter.com

ninna2.hatenablog.com